たまと資格日記

資格を取得したときの日記をゆるりと書いています。

受験しないけど介護福祉士の勉強を始めます

ご訪問ありがとうございます。

のんびり更新の資格マニアたまです。

前回の更新をしたとき(5月2日)は資格が57個でしたが、現在2個増えて59個になりました。

 

さて、今日はタイトルにもありますが、受験しないのに介護福祉士の勉強を始めるという話をします。

 

というのも、夫が、来年1月に介護福祉士を受験する予定。

 

この女、便乗して勉強しようというのです😉笑

 

もはや重症な資格マニアです。

 

勉強内容は興味があり、私自身も介護職員初任者研修(介護福祉士試験の前段階として受講するもの)も受けたほどですが、

 

そもそも介護福祉士の試験は実務経験もしくは福祉系の学校に行かないと受験できません。

 

私は福祉系の学校に行っていないし、実務経験も全くありません。

なので、私は今後受験することはないでしょう。

 

でも、勉強しようと思ったのには私が資格マニアである以外にもう一つ理由があります。

 

おこがましいといえばおこがましいのですが、夫の勉強のサポートをしたいという気持ちです。

 

資格マニア妻として、なんとしても夫には受かってもらいたい気持ちがあります。

 

最初は本人のことなんだから本人に任せておこうと思っていました。

 

でも、私は仕事で使いもしない()資格をたくさんとって、資格をとるコツを理解しているので、

 

私にも何か協力できることが少なからずあるのでは?と思ったのです。

 

まあ夫をサポートしたい気持ちも強いのですが実際は便乗で勉強したい気持ちの方が強いです笑(おい)

 

知識が増えていくのは本当に楽しいのです。

それが資格という形になれば尚更ですが。

 

なので逆に夫に資格マニアの遊びに付き合ってもらうくらいの気持ちで楽しみながら勉強していきたいです。

 

ここまで詳細な気持ちは夫に伝えてなかったので手紙代わりです。

 

こんな妻だけどよろしく😉ゆるっと頑張ろうぜ〜

 

f:id:tamasikaku:20230605131737j:image

 

たま

 

私の資格の勉強法

ご訪問ありがとうございます。

 

今日は私がいつもしている資格の勉強法について書きたいと思います。

 

 

1.はじめに

私は現在57個資格を持っていますが、まず大前提として、あまり地頭がよくないと自覚しています。

 

IQを測ったことがあるわけではないので本当のところはわかりませんが。

 

地図は読めないし、レシピを見ながらじゃないと料理できないし、仕事の効率も悪い方だし、本を読むことも苦手だし、話すこともあんまり得意でなくて会話についていけない。(これは資格取得と別な能力な気はしますが…)

 

それでも、一定レベル(宅建)までの資格試験には合格することができました。

宅建は一度落ち、2度目でユーキャンの通信講座を使いましたが…

 

私がほぼ全ての資格で共通して行っている勉強法について書いていこうと思います。

 

(※私は宅建以上の難易度の資格には挑戦したことがないので、それ以上の資格を目指されている方はもっと賢い方のお話を参考にされてください…すみません^^;)

 

2.勉強法① テキストをなんとなく読む

全体像を掴むために読みます。

ここで全てを理解したり暗記したりできるわけではありません。

こんなこと勉強するんだな〜というふうに流し読みするだけでOKです。

 

ただ、難しい漢字や知らない単語が多発するようなテキストでは、読めない漢字にはふりがなをふり、意味のわからない言葉は調べておき、その意味をテキストに直接書き込んでしまうと後が楽です。

 

3.勉強法② 問題集の答えの根拠をテキストから見つける

さっそく問題集に取り掛かります。

もちろん解けるわけがないので、該当箇所のテキストを開いて、答えの根拠が書いてある場所を見つけて蛍光ペンで線を引きます。

私は読むことが苦手ですが、蛍光ペンで線を引いたところだけはせめて頑張って読みます。

頑張っても読めないときはノートに殴り書きすると理解できることもあります。

ほぼただの作業です。

問題集にテキストのページ数を書いておくとあとで見返せるのでより良いです。

 

4.勉強法③ 問題集を解いてみる、そして繰り返す

ここで初めて勉強らしい勉強、問題集を解きます。

この時点でうっすらと記憶があるので、解ける問題があったりします。

自信をもって解けた問題には◯、解けなかった問題には✔︎、なんとなく勘で解けた問題には△を入れます。

2周目からは、✔︎や△の問題を中心に解き直して、◯が増えるように繰り返します。

また、テキストに書いてないけど問題集には書いてあるということも出てきます。それは全部テキストに書き込みます。

 

わからないところは聞ける人がいないので(寂しい…)ネットに頼ります。

いまは大抵のことはネットさんがなんでも教えてくれるので助かります。Youtubeもめちゃめちゃ活用してます。

 

どうしても覚えられないところはノートに殴り書きしたりオレンジペンで書いて赤シートで隠して覚えたりしますが、ノートはあくまで殴り書き用、サブ的な扱いで(結局まとめたところで全部テキストと問題集に書いてあるので)、問題集を仕上げることに重点を置きます。

覚えられない項目をまとめて単語帳にすることもあります。

 

5.勉強法④ 初見の問題に挑戦してみる

③の問題集がだいぶ解けるようになってからの話ですが、改めて初見の問題に挑戦してみると、弱点がわかったりするので、そこを重点的にテキストに戻って復習します。

持っている問題集がだいたい◯になったら、別の問題(例えば、(法改正に対応しているもので)昔や最新の過去問)に挑戦してみて、模試を受けるような感覚で力試しをしてみると新しい発見があるということです。

 

私が宅建を受けたときの話だと、直前期(試験数日前)に初見の過去問を解いて、ギリギリ合格点が取れないことに気づき、残り期間必死に勉強して合格点に辿り着きました。

直前期に新しい問題集を購入するのは解ききれない可能性が高いので避けた方がよいと思いますが、今まで解いてなかった過去問など、新しい問題に触れて気合を入れ直して頑張るのもありかなと思います。

 

6.補足

よく勉強で書くなと言われますが、私は読むことは苦手でも書くことは好きで、書くと理解できることがあるので、個人的には人それぞれだと思います。

 

※ただ、中学で学年1位をとっていたときは、全内容をノートにまとめて、オレンジペンで覚えるところを書いて赤シートで隠して覚えていたのですが、高校に入って効率があまりにも悪いと気づいてやめました。(でも本当はこれが一番身につく勉強法なんだろうなと思ったり…もう今の私にはできないけど)

過去問がない資格ではこの方法を使うときもたまにあります。

 

あとはYoutubeの活用。テキストを何度読んでもわからなかったことも、動画を見ると解決できることもあります。

 

また、②や③で問題集と表現しましたが、基本的には過去問題集です。過去問が難しいような試験(国家資格など)なら、過去問から厳選されたような問題集や、一問一答などを活用して基本的なことを頭に入れてから、過去問に取り組みます。

 

7.まとめ

繰り返しになりますが、私がしている勉強は、

 

①テキストをなんとなく読む

②問題集の答えの根拠をテキストから見つける

③問題集を解いてみる、そして繰り返す

④初見の問題に挑戦してみる

 

です。

 

試験の難易度によっては工程を飛ばすこともありますが、とにかく問題集の演習、もっと言えば過去問演習が大切です。

 

あくまで私のやり方ですが、参考になれば幸いです。

f:id:tamasikaku:20230502195211j:image

今日食べたお寿司を添えて

 

熊本・観光文化検定を受検した話

ご訪問ありがとうございます。たまです。

久しぶりの更新です。

 

今日は熊本のご当地検定

熊本・観光文化検定についてのお話です。

 

1.熊本・観光文化検定とは

読んで字のごとく熊本の観光や文化についての検定です。熊本商工会議所が実施しています。一般的な観光地というよりは、主に歴史や地理的なことについて学びます。

3級から1級まであり、私は3級を受けました。

 

 

2.受検しようと思ったきっかけ

 

こちらの試験、以前から興味があったのですが、熊本商工会議所HPにて、令和5年2月の試験をもって終了するというお知らせを発見…😵

 

私は熊本在住ですが、住み始めてまだ日が浅く熊本について学んでみたかったので、これは受けなければならないという使命感?があり、受検を決意しました。

 

3.勉強法

まずはテキストを購入して、熟読。

 

 

このテキストを読む段階がそれはそれは大変でした😇

 

とにかくとても情報量が多い。(テキストとしてはコスパが良いともいえますが…)

漢字も読めない。

昔からあるテキストだからか、言葉も難しい。

スマホ片手に調べながら、格闘しながら読みました。

トータルで20時間以上は費やしたと思います…🙄

 

やっとこさ読み終わったあと、過去問を解きまくりました。

商工会議所で買えるだけ過去問を買い、ひたすら解きました。

(過去問があるだけありがたいのですが、できればHPに公開するか書籍で出してほしかった…)

過去問は同じような問題が繰り返し出題されていたので、割と早く回すことができました。

 

4.試験のようす

試験は商工会議所で行われました。やはり大体過去問と同じような問題が出たので、安心して解くことができました。

団体で受けてらっしゃる方が多かったのか、試験前は賑わっていました。

 

5.結果

結果は無事合格でした💮

f:id:tamasikaku:20230501221500j:image

↑合格証と、ステッカー

 

こういうステッカー(他検定のピンバッジとかもだけど)は、一体どこで使う用なんだろうか😆笑

 

(最近カード式の合格証が貯まってきたけどどうやって保存しようか…)

 

6.感想

今年で試験が終わってしまうのが残念です…

1級は2級取得者しか受けられないので諦めざるを得なかったのですが、今回3級だけでなく2級も受けるかかなり迷いました。結果、3級で苦戦したので、3級だけにしておいて正解でした。が…

機会があれば、やはり1級や2級も受けたかったです……😢

 

7.おまけ

検定をきっかけに、ある場所を訪れてみました。

f:id:tamasikaku:20230501214151j:image

長崎次郎書店 | 観光スポット | 【公式】熊本県観光サイト もっと、もーっと!くまもっと。より引用

長崎次郎書店です。

旧城下町の商人町の中心近くに建つ、創業140年以上の歴史ある老舗書店。森鴎外などの文豪も訪れていたそうです。
丸の内赤煉瓦オフィス街で有名な保岡勝也氏の設計により建築された建物は、国の登録有形文化財にも指定されています。2階には「長﨑次郎喫茶室」があり、本格的なコーヒーを味わいながら、目の前を走る路面電車を眺めることができます。
 長崎次郎書店 | 観光スポット | 【公式】熊本県観光サイト もっと、もーっと!くまもっと。より引用

とのこと。

 

永らく熊本に住んでいる夫も知らなかったそうです。

 

f:id:tamasikaku:20230501215717j:image

なんとなく明治時代を思わせるような街並み。

 

そして2階の喫茶室でお紅茶をいただきました。

 

f:id:tamasikaku:20230501214026j:image

 

熊本の和紅茶の「やまが復刻紅茶」をいただきました。(やまが=山鹿市は、熊本県北部にあります)

なんだか落ち着くやさしい味わい。

とってもおいしかったです♪

 

まだまだ訪れていない場所もたくさんあるので、これからものんびり熊本巡りをしてみたいです😊

 

「津島の達人」になった話

ご訪問ありがとうございます。

 

今日は「津島の達人」になったお話です。

 

1.津島ってどんなところ?

「津島の達人」の「津島」は、愛知県津島市のことです。

愛知県尾張西部地方にあります。

 

f:id:tamasikaku:20230419204045j:image

津島市 - Wikipedia

より引用

 

上の画像の濃いピンクの部分です。

 

10年ほど前に住んでいました。

f:id:tamasikaku:20230419191128j:image

尾張津島天王祭 津島市公式ホームページより引用

こちらは尾張津島天王祭という津島市で夏に開催されるお祭りの様子です。

 

この提灯を飾った船は巻藁船(まきわらぶね)といい、祭りでは巻藁船に提灯をつけた竹竿をひとつひとつ刺していく様子を見ることができるのですが、とても綺麗で圧巻です。

 

平成28年12月にはこの祭りがユネスコ無形文化遺産に登録されました。

 

かの有名な織田信長が、この祭りを見物したといいます。

 

また、津島市にある津島神社の楼門は豊臣秀吉が寄進建造したそう。

 

津島市は歴史ある街なのです。

(勉強するまであまりよく知りませんでしたが)

 

2.津島の達人とは

正式名称は

信長の台所歴史検定「津島の達人」

です。

ご当地検定の一種です。

テキスト閲覧可の「津島の達人」試験と、テキスト閲覧不可の「津島の達人」上級試験があります。

私は「津島の達人」試験を受験しました。

受験料は1000円と良心的な価格でした。

 

3.なぜ受けようと思ったか

ご当地検定は冬に開催されることが多く、この検定も冬から春にかけて行われました。

年1度しか開催されないので、この時期を逃してしまうと1年受けられません。

 

また、やはり一度住んでいた津島市に興味があったこと、オンラインで受けられること、受験料が安いこともあり、勢いで受けました。

 

4.勉強法

TOP - 信長の台所歴史検定「津島の達人」に公式テキスト?のダイジェスト版と津島の達人直前講座のPDFが載っているので、こちらを読みました。

わからない漢字が多かったのでひたすらふりがなをふりました。

 

5.どんな試験だったか

テキスト閲覧可ですが、テキストダイジェスト版や津島の達人直前講座をどう探しても載っていない問題もあり、上級でなくても難易度は高いと感じました。

今年はオンラインの試験でしたので、遠方からでも受けられたのがよかったです。

 

6.結果

2週間ほどで結果がわかりました。

結果は無事合格🌸

f:id:tamasikaku:20230419193310j:image

↑まんなかのキャラクターは

「つし丸」くんです。

津島市の公式キャラクターです。

津島市のHPいわく、つし丸くん以外にもいるみたいですね。

 

そしてしばらくして合格証も届きました。

f:id:tamasikaku:20230419193612j:image

 

f:id:tamasikaku:20230419193624j:image

↑つし丸くんバッジも同封されていました

 

7.感想

昔住んでいたといっても、数年住んでいただけで生まれ故郷というわけでもないので、津島という街のことは正直よく知りませんでした。しかし、数々の歴史がある街なのだとわかりました。

 

津島社(津島神社)は疫病退散の神社(牛頭天王が祀られている)として知られ、近世において、津島牛頭天王社門前町と湊町という二つの特徴をもつ商業都市だったそう。

 

しかし現代においては、バブル崩壊、中国等からの安い製品の流入地場産業(毛織物産業)が衰退。

 

また、伊勢湾台風(昭和34年、津島市にも長期の浸水被害をもたらした)により、人口流入が滞ってしまったといいます。(私が以前住んでいたところも海抜0m以下で、確かに浸水の危険性が高いところでした。)

 

かつての賑わいを想像すると、なんだか寂しさを感じます。

 

それでもやはり祭りや歴史的な遺産が多く残る津島市は魅力的なところだと思います。

 

津島にまた行きたくなる検定でした。

 

参考

 

 

紅茶検定を受検したときの話

 

ご訪問ありがとうございます。

 

今回は、紅茶検定について🫖

 

2023年2月12日に、オンラインにて紅茶検定を受検しました。

 

そして先日、とってもかわいい合格証が届きました😍

 

f:id:tamasikaku:20230418204119j:image

 

カレルチャペック紅茶店様のイラスト入り。

 

オーナーの山田詩子さんが紅茶のパッケージのイラストまで手がけているそうです。

 

とっても素敵😍

 

さて、紅茶検定を受けようと思った動機なのですが、

 

この紅茶検定の申し込みの時期に、とってもかわいいお紅茶のお店に出会ってしまいました。

 

 

(肝心の紅茶が写ってなくてすみません)

 

メニュー表には、知らないカタカナがずらり…

 

そのとき、

 

紅茶について、勉強してみたい!

 

と、思い、受検を決意。

 

※私はこの前後の日曜日に違う資格試験の予定を入れておりました😂大変だった、、

 

f:id:tamasikaku:20230418083154j:image

↑紅茶検定の公式テキスト

 

 

紅茶の大事典

紅茶の大事典

  • 成美堂出版
Amazon

↑テキストのリンク

 

勉強法は、正直、ほぼ読んだだけです笑

 

1回目は流し読みして、2回目はここは大事そうだな〜てところに注目しつつ、キーワードになりそうなところをノートに殴り書きしつつ少し丁寧に読みました。

 

過去問がない試験なので、正直どこまで力を入れていいかわからず、他の試験も忙しく大体でいいやというコンディションで臨みました。

 

結果、出来はだいたいでした笑(64/80、合格ラインは概ね7割)

 

f:id:tamasikaku:20230418204501j:image

 

茶葉の産地の問題が出るのですが、最後まで苦手意識を持っていました…

 

初級を受けてそれなりに難しく、中級以降は何が出るんですか…?て感じなのでしばらく中級や上級を受けることはなさそうです🙄

 

紅茶検定を受けて、おうちでミルクティーを入れることが増えました🏠

 

が、肝心の紅茶専門店のカタカナは、、結局そんなに理解できてません😂

 

こんな紅茶の名前あったなというのはわかるのですが、どんな味とか、どこの国とか、そういうことは、覚えてません…😥(おい)

 

でも一つだけ印象に残っているものがあります。

 

夫がアールグレイ大好き人間なのですが、

(スター・トレックというアメリカのドラマのピカード艦長が飲んでいるらしい)

 

アールグレイは茶葉にベルガモットの香りをつけたフレーバードティーで、かつての英国首相グレイ伯爵が中国紅茶のラプサンスーチョン(薫香のあるお茶)に魅せられたものの、当時アヘン戦争直前で中国から輸入できず茶商が研究して似せて作ったものが原形だそう。

 

何気なく飲んでいた紅茶にこんな歴史があったなんて…😳

 

その他にも、紅茶の歴史や製法など色々学べてとにかく楽しかったです!

 

また時々テキストを読み返してみようかな〜

 

https://www.kentei-uketsuke.com/tea/

↑紅茶検定のリンク

参考文献:紅茶の大事典/日本紅茶協会/成美堂出版

 

 

保育士証が届きました

ご訪問いただきありがとうございます。

資格マニアたまです。

 

昨年の10月と12月に受験し、無事合格した保育士試験。

 

ついに申請していた保育士証が届きました👏

 

書留で受け取ったときの最初の感想

 

f:id:tamasikaku:20230417113107j:image

 

え、薄…

 

(ごめんなさい笑)

 

放送大学の学位記とか認定心理士の認定証みたいに(伝わる人には伝わる?)分厚いのを想像してたので、ペラペラでびっくりしました😳

 

なんなら保育士証入ってなくて何か別の書類?と思いましたがちゃんと入ってました😆

 

f:id:tamasikaku:20230417113245j:image

 

f:id:tamasikaku:20230417113416j:image

 

合格がわかったのが1月16日、そこからなんだかんだして()のんびり2月9日に申請して、4月15日に不在票が入ってました。

 

保育士として働く予定があったわけではないのでのんびり申請してのんびり届きました😉

 

思い返せば、筆記試験直前仕事が忙しくヘトヘトなところ、2日間連続朝から夕方まで試験、それはそれはヘトヘトになりました。

(そしてもちろん次の日も仕事でした)

 

実技試験は造形(お絵描き)と言語(面接形式のお話)を選択し、言語で緊張しすぎてセリフが飛び、それはそれは凹みました。

(造形は自信満々に描きましたが、結果を見たら言語だけでなく造形もギリギリでした笑)

 

それでも、全科目一発合格できた。自信になりました。

 

昨年の自分にはなまるをあげたいです💮

 

そして今週末は保育士の前期筆記試験ですね。

 

受験される方応援してます📣

 

私は直前期時間がとれなかったので、割とすぐ途中退室して、休憩時間に次の科目を準備していました。

 

直前期に時間が取れるに越したことはないのですが、もう試験の日まで時間が取れない💦という方で速く問題が解けるよという方には意外とおすすめです。見直しは必ずした方がいいのと、休憩時間に休憩できないので疲れるという注意点はありますが…

 

また保育士試験を受けたときのことを詳しく書きたいですが、いまはブログ初心者すぎて上手に書けそうにないので、それはまたの機会に。

 

 

数学検定準2級を受けてきました

 

本日、数学検定準2級を受けてきました👏

 

 

f:id:tamasikaku:20230416174405j:image

 

今日のスケジュール↓

 

昨夜あまり寝れず、5:50頃起床

旦那とお出かけ

旦那と別れ、ミスドで勉強(1時間)

ケンタッキーで昼ごはん(1時間)

歩いて試験会場に移動

試験(12:50集合、16:10終了)

旦那と待ち合わせ

お茶(おいしかった)

 

f:id:tamasikaku:20230416174837j:image

 

とっても疲れました…😉

 

手応えは、ぼちぼち。

 

よっぽどのことがなければ、合格だと思います。(たぶん)

 

ただ、問題集にない問題がしれっと出てきたので、高校のときの記憶を絞り出してなんとか解きました🥺焦る焦る、、

 

f:id:tamasikaku:20230416175508j:image

↑使っていた、ユーキャンの問題集

 

私はユーキャン信者なので、大抵の資格ではユーキャンの参考書を使います😆

 

数検に関しても、他を使ってないのでわかりませんが、大学受験用の参考書と比べて、基礎中の基礎!という内容なので、基礎ガタガタの私には合っていました。

 

すでに2級と準1級の参考書も買っているので、今年中に合格できるよう勉強します✏️

 

f:id:tamasikaku:20230416180852j:image

 

合格してますように!

(今日購入したサボテンぺんちゃんを添えて🌵)